40代からの転職は、自分の価値観と人生計画を引き直し、60歳まで働ける適職を見つけることに主眼を置くようになります。
40代で何回も転職を繰り返すのは良いことではありません。年齢が上がると転職が難しくなるので条件を落としに落として入社する事になりかねないのです。
たった1回の転職で理想の仕事とライフスタイルを叶えられるようにしていきましょう。
当サイトでは40代におすすめの転職サイト集、効果的な進め方(計画)、気をつけるポイントに主眼を置いて案内していきます。
40代転職サイトおすすめ5選!
-
リクルートエージェント
リクルートが提供するサービスで求人数はNo1、全国、大企業~中小企業までの求人を扱います。
非公開求人といって特定のキャリア経験者にだけ開示される求人を提供してもらえます。
40代転職サイトとしてもNo1!エグゼクティブ、管理職、40代むけの転職のプロのスタッフが案内し、キャリアの棚卸し、書類・面接対策などもしてくれますので積極的に活用しましょう。(もちろん無料です)
登録後にスタッフからメールか電話で連絡があります。
-
DODA
リクルートに次ぐ規模の40代転職サイトです。求人数も多く職種も様々扱っていて、やはり全国対応です。
季節の変わり目などに都市部で適職イベントを開催して、企業と求職者の出会いの場を提供していたりします。
-
JAC Recruitment
JACは売上規模ではリクルート、DODAに次ぐ国内3位の40代転職サイトでもともと外資系のサイトなのです。
無料登録で管理職、エグゼクティブ、ハイクラスな人材や英語が得意な人材のための求人と繋いでもらう事ができます。
-
ビズリーチ
40代転職サイトとしては唯一「有料」の転職サイトです。管理職・既に高年収の方・エグゼクティブ人材向けですので40代転職にも活用できます。
無料登録でヘッドハンターからのコンタクトを待つ形となります。また費用が発生しますが秘匿性の高い求人へ応募できるサービスも展開しています。
-
パソナキャリア
こちらも大手で老舗の転職サイトの1つです。求人数ではリクルートよりは少なくなりますが、エグゼクティブのための支援サービスがあります。
主に年収800万円以上の方を対象とした求人を扱っており40代転職サイトとしても活用可能、専任のアドバイザーが支援をします。
女性向け40代転職サイトと正社員の難易度・雇用形態の検討
40代女性でも職歴と実績があれば男性同様に正社員転職は可能です。
女性のキャリアに力を入れている転職サイト(エージェント)を3つピックアップしましたのでご活用ください。
- リクルートエージェント基本的にはココを抑えたい。全国対応、求人数も豊富、エージェントも充実しているので40代の女性の支援も期待、おすすめです。
- リブズキャリア
- TYPE人材紹介
仕事もプライベートも充実させたいキャリア女性に特化した「会員制」の転職サイトです。外資、ベンチャー等、キャリアを求めたい女性におすすめ。
以前から「女の転職」というブランドを立ち上げて支援をしてきた人材紹介会社です。女性の転職にまつわるノウハウも豊富です。
復職、ブランクありの女性
一方で、結婚・子育てからの職場復帰、再就職という意味で40代で正社員を目指すことは難しさを伴います。
ブランクの期間に何もしていなかった、では人事の採用の枠にすら入らないでしょう。ブランク期間に何かしら実績があると良いのですが‥業界の最新情報を得ているか、入社して即戦力になりうるかをアピールする必要があります。
40代女性で正社員が難しい場合は契約形態を契約社員や派遣社員などに切り替えて求人を探すことも検討していきます。
派遣会社でいえば次の2つがメジャーですね。
40代転職のための計画、スケジュール感
2、30代は自身の決断も早く、採用も出やすいので2~3ヶ月など早い段階で次の職場を見つけていきますが、40代の転職は時間がかかる場合があるため3ヶ月~6ヶ月スパンでの活動を考えていきましょう。
じっくり探したい方は12ヶ月かける方もいますが、今の会社に居つづける事の心身的なマイナス面を考慮して決断する事も大事です。
決断=「転職しよう!」ですが、迷ってる方は「転職できるか情報収集してみよう」も決断です。
何も行動しない事=失敗
と捉え、何かしら動いてみれば、結果として今の会社に残るという決断になるかもしれません。迷ってる方はまずは動いてみましょう。
40代の転職は在職中なら日々忙しい中での転活になるはずです。その助けになるのが転職サイトの活用です。
ステップ1.無料のインターネット転職サイトに登録する【1ヶ月目】
40代の転職は多くの情報収集がカギとなります。
40代転職サイトは豊富な求人情報の提供をしてくれますが、中でも社員スタッフ(エージェント)による次のような支援が得られるサービスがあります。
・職務に希望する事をヒアリングしてアドバイスをくれます
・現在の転職市場が冷え込んでいるか、盛り上がっているか確認できます
・自分自身のキャリアの棚卸しができ、また市場価値を教えてもらう事もできます
・希望に合う求人情報、会社情報、非公開求人を提供してくれます
・書類・面接のアドバイスをしてくれます
・応募企業への書類通し、推薦、交渉、採用通知の受け取りをしてくれます
このような手続きを代行してくれるので是非無料登録をして活用してください。
アドバイスをもらいながら、代行できるところはお願いして進めていきましょう。
40代転職サイトによって保有する求人が異なるため2,3社登録して情報収集するのが一般的です。
ステップ2.求人情報の収集、説明会への参加【1~3ヶ月目】
社員スタッフ(エージェント)を活用できる40代転職サイトに登録すれば先ほども言いましたとおり、希望をヒアリングして合致する企業を紹介してもらえるようになります。
または職歴・スキルの棚卸しをすることで自分が想定していなかった業界で活躍できそうですよ、といった求人を出してくれることもあります。
そのようにして豊富な求人情報を吟味していく事になります。気に入る会社がなければ繰り返し紹介が得られます。
※40代の転職では未経験はほぼ不可能と言えます。さすがに未経験では会社が採用しませんので、これまでの職歴が活かせる求人を紹介してもらいましょう。
ステップ3.履歴書・経歴書の作成【2~3ヶ月目】
昨今の転職活動は履歴書・職務経歴書をパソコンで作成します。
40代の転職でも5~10社ぐらいに書類を出せば1~2社ぐらいの面接のお誘いが来るぐらいです。それが今の転職市場です。(景気が悪いときはもっと悪いです)
書類の書き方は転職サイトが独自のノウハウを持っていますので、その書式で書いたほうが良いです。
例えば「数字で表せるアピールポイントを謙虚にならずに書く」や、「志望動機は書かない」や、「トップに重要事項を書く」、「見栄えも重要」などです。
人事は1人の採用に対して50人、100人と応募してくるのでとても忙しいのです。書類をじっくり読んでもらえない事を考慮して作るのがコツです。
40代の転職では当然ながら即戦力が求められる事に加えて管理職経験、人脈なども重要な要素になります。
「この人に会ってみたい」と思わせる書類を作成したいですね。
ステップ4.希望する会社への応募・面接【2~4ヶ月目】
書類を出して、通過するのは20%ぐらいです。転職サイトのスタッフが推薦・後押しをしてくれる事もあります。
面接に関しては対策シミュレーションを行って臨みます。
面接の日程に関してですが、40代の転職では忙しい合間に面接の日程を組むことも珍しくありません。日程調整はスタッフにお任せするとして一度決めた日程はずらさないように計画してください。
場合によっては土日に面接を入れてくれる人事の方もいらっしゃいます。
ステップ5.内定通知と、気をつけること【3~5ヶ月目】
内定が出たら雇用条件、契約を絶対に確認してください。入社後にトラブルになるのを避けるためです。
業務内容・就業場所・契約期間・年収・福利厚生・手当・昇進の条件・面接時に話した内容が満たされてるかチェックし、問題なければ受諾します。
転職サイトの仲介であればこのタイミングで年収交渉が出来る事もあります。
複数の会社から内定を貰っている場合や、本命企業でない場合は辞退する選択もありえます。
けど、「もう1社受けてるから待って欲しい」は印象も悪いですし難しいと考えておきましょう。
ステップ6.今の会社への退職願と、次の会社への入社【5~6ヶ月目】
当然上長からの引き止めもありえます。40代の転職でもです。
引き止めで決断が鈍ったり次の会社への入社日が何ヶ月も後になるようでは内定取り消しの状況もありえます。
就業規則に則って退職願を書き、手続きをすすめる事が円満退職に繋がります。
業務の引き継ぎ、取引先への挨拶、後任の紹介など手早く進めましょう。
現職に不満がある場合、報告・連絡の遅れ、仕事への雑な取り組みなどが出てしまわないように気をつけてください。同じ業界なら今後も関係が続く可能性がありますからね。
有給が残っている場合は必ず消化して次の準備期間にあてたほうが良いです。
会社によっては有給を取らせないようにする動きがあるかもしれませんが退職が決まってる場合の有給取得は拒否できないのです。(労働基準法第39条で保証)
40代転職で失敗しないために、価値観と人生計画を
30代ならまだチャレンジ転職も可能ですが、40代ですので価値観を明確にして、これからどんな人生にしていきたいかを考える良いタイミングだと思います。
価値観とは自分の人生で何が大切か、といえばわかりやすいでしょう。
・家族が大事、仕事より子どもとの時間を大切にしたい
・収入よりもやり甲斐のある仕事、好きな仕事をして暮らしたい
・やっぱり60代以降を考えると不安なので今のうちに稼いでおきたい、etc
このような価値観を1つ1つ紙に書き出していきます。そうすると「あぁ、自分は◯◯を大切にしてるんだな」といった事が明確になってきます。
そして人生計画は10年先、20年先の未来です。場合によっては奥さん、旦那さんと相談して目指すところを共有していかなくてはいけない話です。40代の転職は家族も関わってくることですから積極的に相談して理解を得たほうがよいと思います。
人生計画をざっくり決めたら(カチッと決めると大変なので)、そのための職場選びをしていく、ということですね。
年収アップだけが成功とは限りません。家族のためと思い、収入と引き換えに残業を増やし、家族との時間を失った結果、離婚をつきつけられては本末転倒です。
40代女性の転職の場合は旦那さんとの兼ね合いで、正社員ではなく契約社員など雇用形態を考えての転身になる場合もあります。
何が大切か、どんなライフスタイルなら満足かを考えることは、40代からの転職で失敗しないためにも考えた方がいいですし、転活や面談に熱意と迫力が出てくる事に繋がります。人事の方に熱意が伝わりやすくなります。
40代転職が失敗する原因
失敗と言っても些細な失敗もあれば大失敗もあるでしょう。
- 先に会社を辞めてしまい、転職活動するも採用が出なくて失敗
- 活動をしたけど希望する会社へ入社出来なかったら失敗
- 何度チャレンジしても内定を貰えない、活動自体が疲弊した
- 転職成功と思ったら入社後にひどい目にあった
このような事例でしょうか。1番は致命的ですが40代でこのような無計画な人は居ないと信じたい。
2番と3番は現状維持なのでそこまで失敗ではない。
4番は取り返しが付かないのでダメージが大きい。4番で気を付けたいのは雇用条件を細部まで確認せずに契約しない事。そこさえミスを犯さなければ大丈夫。
仲介で40代むけ転職サイトが入っていればブラック企業に出会う事も少ないハズ。
2と3番の自分の人生計画をのせた想いが叶わず、転職が捗らないのも悔しいですね。条件面を見直すこと、書類と面接対策が要になります。
40代転職には様々な理由があります
- いよいよ40代、年収や役職よりもやり甲斐を求めて転職したい
- 自らの知識や技能を活かせる企業を探したいという理由
- これからの人生設計を考えて、住居・仕事を選びたい理由
- 子供が成長し給料も増やしたい、バリバリ働きたいという理由
- 今の会社に不満があり、将来性も不安、長く働ける環境ではない
- リストラ・倒産などで思いがけず会社都合で離職せざるを得ない、、etc
40代でも多くの人が転職を考えます。リーマンショック直後は厳しい時期でしたけど今は求人数も増え、40代からの転職も当たり前となってきています。
転職は新しい人生への転機と捉え前向きに活動される方が増えているという事です。
地元に帰りたい、勤務地を変えたい
人生計画を考える上で40代になると両親や配偶者の両親が高齢になる事もあり、地元に帰るいわゆるUターン転職を考え始める方もいるでしょう。
または定年後に地元に住みたいと考える方もいますが、子供も大きくなって独立したタイミングで人生の切り替えを早くしておいた方が良いという事もありえます。
生まれ育った地元に貢献したい方も多いですし転職理由に挙げて面接でアピールする方も見えます。
勤務地を地元に置いて働くのは都市部よりも確実に年収が落ちる事を覚悟する必要がありますので、転職先企業へ自分を雇うメリットを伝えて少しでも年収が上がる努力をして下さい。都市部で働いてると40代なら年収1000万円を超えてる方もいます。田舎に移ったらよほど業績が無いと500万円ぐらいになる事もあります。
Uターン就職で気をつけたいのは「求人探し」です。地方に行くほど仕事が無いので自分が希望する求人が見つけられない場合があります。
40代にオススメの転職サイトに登録するのは当然として、都市部で開催される「Uターン就職フェア」などのイベントに参加する事です。電車や新聞広告でも情報が得られるので積極的に入手してください。Uターン転職フェアでは開催期間中にその場で企業説明を聞けたり履歴書や職務経歴の提出から面談まで実施している企業もあるので、見てみるだけでもプラスになるでしょう。
また地方ですとハローワークという手段もあります。あまり良い求人が見つかるとは思いませんが間口を広げておくために田舎のハローワークサイトをチェックしてみて下さい。空求人もあるので情報を見る程度で。
配偶者と地元が異なるケース
地元が一緒なら問題ありませんがどちらか一方が地元に帰りたい事例もあります。上手に折り合いを付けないと仲違いの元ですので今後40代~60代、それ以後まで含めて計画をよく話し合うように。
40代転職(異業種・異職種)の未経験転職の可能性
稀に40代からで異なる業種や、職種へチャレンジ転職を考える方がいらっしゃいます。
しかし企業側が求める人物像とマッチするケースが少なく、40代の転職サイトに登録しても「提案できる求人が無い」と言われる事がほとんどです。
異業種、異職種への転職で受け入れられる可能性があるのは歩合制の営業マンが代表例です。
パソコン機器の営業マンから、生命保険の営業マンへ、といった事例があります。速やかに新しい会社に適応し実績を出して即戦力である事を体現できる方なら可能性があるでしょう。
40代の人材にイチから教育を施すコストを考えるなら20代の若手を教育して育てたいと思うのが企業側です。40代からの異業種・異職種への未経験転職は考えないようにしたほうが良いと思います。
未経験の40代転職者を募集している業界・職業
40代でどうしても転職先が見つからないという場合に未経験OK、年齢が高くても大丈夫の可能性が高い業界・職業をピックアップしています。
若手が成りたがらない職業もありますが、給与が高い会社も見られます。40代女性が多い職場もあるので是非このジャンルで求人を探してみてください。
インターネット回線営業 催事営業販売 ホテル支配人 ビル/マンション管理 リフォーム営業
新聞新規営業 紳士服販売営業 住宅販売営業 保険商品営業(女性多い) 賃貸アパート経営の営業
高速道路料金所スタッフ 老人ホーム営業 ホームセキュリティ 食品加工スタッフ 介護スタッフ
警備員 自動車部品販売 リサイクル業 工場内作業スタッフ・加工・組立
工場内スタッフ管理業務 何でも屋スタッフ 清掃スタッフ
40代転職が成功するアドバイス
40代転職を成功させた人の話・ブログを拝見しよう
世の中にはご自身の転職活動をブログで綴っている方が多数いらっしゃいます。彼ら彼女らのブログを拝見するコトで、40代転職でどういった進め方をしたのか、面接でどんな質問をされたか、何が転職成功のきっかけだったか読み解くことも出来ます。
40代転職サイトに登録して何十社と応募して面接して‥といった王道の転職手段の中でも特に何が良い出会いになるのか、親の転職に驚くであろう家族との付き合い方なども解ることがあるでしょう。参考になるので1度探してみるコトをおすすめします。
40代転職に知人・友人の紹介という転職手段
最も書類や面接を突破する可能性が高いのは知人・友人の紹介という転職手段です。
40代にもなれば仕事上のお付き合いや人脈も増えてるはずです。また元々の友人のツテを頼ってみるのも悪くありません。
プライドは捨ててはっきりと自分は求職者である旨を伝えるのが重要です。相手の負担にならないように数多くそれとなく告げる事です。
たまたまでも人材を募集している企業があれば声がかかる事もあります。
企業側も「紹介ということなら採用しよう」と前向きになる傾向があります。「定年まで働いてくれるかもしれない」という事情もありますからね。
ただし紹介で入社したなら何があっても簡単に辞めることが出来ないのは理解しておくべきでしょう。
志望先企業の評判をチェックしてみよう
今の時代、企業の評判を掲載しているホームページがあります。
実際にそこで働いていた元社員や現役社員の口コミ情報です。
求人票を見て応募しようと思ったら
- 転職エージェントから会社の内情を聞き出すこと
- ホームページで会社の評判をチェックすること
この2点は確認してみます。
ただしWEB上の評判はほとんどが批判的な内容しか書かれません。その内容を見て落ち込んで意欲が出ないぐらいなら見ないほうが良いです。
批判を受け入れてやる気が出る方は積極的に評判を見て自分の中で処理することです。
我慢強く、出会いを大切にしよう
転業は通常は35歳までとされており40代転職サイトなどを見ても40代の転職は希望通りの条件がほとんどありません。
粘り強く転職サイトでの活動をすることで成功が近づきます。
成功させるためには決して焦らないことと我慢強くなること、人との出会いを大切にする事です。
特に出会いは非常に重要です。活動中に様々な方と話す機会を持てば多くの方から有益な情報を得ることも出来ます。
得た情報を上手く面接に活用したり会社探しに利用したりすることで自分を高く売ることができます。
40代転職なら大手より中小企業を狙ってみよう
40代で転職をするには、やはり経験を生かすことです。
大きい企業になるほど年齢がネックになりますが中小企業では年齢を経験として買ってくれる傾向があります。
前職での自分が担当していた仕事を細かく職務経歴書に書き込んでアピールをするのが失敗が少ないです。
主任や係長などの役職をしていたこともアピールのポイントです。
40代で異業種転職は失敗の元、即戦力が活かせる所へ
40代での転職となると、採用する側から見ると確実に「即戦力」を期待するのが、当然です。
即戦力を期待され活躍出来てこそ、転職成功の近道になるので、全くの異業種などへの転職は採用後のことを考えると失敗することも多いです。
40代はそれまでと比較して、求人数は少ないので時間はかかります。転職しようと思ったら、なるべく早い段階で準備を始めることが鍵とります。
40代で未経験は厳しい、会社の利益を考えよう
未経験の業種・職種に応募するのには年齢的に厳しいと思います。
自分のキャリアをしっかりと振り返り、同じような業種や職種にターゲットを絞り、行動していくことがが重要です。
要は、ただ自分が入りたい会社を探すのではなく、自分が入れば明らかに利益になるという企業や団体を見つけることです。
Uターン40代転職、年収下がってもやりがい重視しよう
相当なスキルや実績、さらに自分にマッチした企業でもない限り年収アップを望むことは難しくなります。
年収は下がっても、自分自身がやりたかったこと、さらには地元に戻れるというモチベーションは転職活動に熱意が反映されます。
実際に40代転職しようと考えた際には、まず自分自身のこれまでの人生を振り返り、何ができるのかしっかり、見極めたうえ、企業選びをすべきです。
自分自身のスキルがマッチしなければ、年齢的にも採用は厳しいです。
40代転職成功例
40代HIさん

・どんな仕事へ転業?
国内製造業の営業担当部長からSIerに転職しました。今の役職も担当部長です。以前のメンバー構成は10名の営業担当者の管理を中心に自らも営業に出掛けておりました。営業先は飛び込みなどではなく既存ユーザーへのコンタクトです。外回りが30%、内勤が70%くらいの比率です。現在は自社で開発したソフトウェアを既存だけではなく新規開拓する役割を担っております。

・40代で転業した理由とは
一番の理由は給料でした。そもそも会社全体の業績が悪化し給料が下がるだけではなくボーナスも大幅削減という自体になったのです。長い目で見た場合にも回復の期待は極端に薄く将来性はおろかいつ倒れてもおかしくない現状でした。それと数年前の社長交代により社内の雰囲気が悪くなりました。売上ノルマも到底達成出来ない設定にされてしまい、部下たちもやる気を失ってしまいました。最終的には先代への思いも愛社精神も無くしてしまったため転職を決意したのです。
40代MAさん

・どんな仕事へ転社?
主に自動車部品や電化製品の板金部品などのプレス加工をする現場の監督者をしていました。プレス機に金型を取り付けたり、製品の品質管理や生産管理から出された生産スケジュールを実際に調整した上で実際に加工をしていきます、人の管理は作業の指導や安全管理をしていました。転職先も同業のプレス加工の監督者です。

・40代で転社した理由とは
40代で転社に至る前に30代半ばの頃にプレス加工とは全く関係ない、フランチャイズを利用しての飲食店を経営することを考え退職し期間従業員をしながら開業のプランを考えていましたが資金面で危険と判断をして断念し、違うプレス加工の会社に入社して最初の一年は順調でしたがリーマンショックで仕事量が少なく、定時割れの状態が3年間続き、やむをえず転職をしました。
40代BAさん

・どんな仕事へ転社?
国内大手自動車メーカーの樹脂成形用金型製造部門から、自動車部品製造メーカーへ転社しました。以前の職場は、自社で生産する車のバンパーなどの大型樹脂部品を社内工程で成形する為の金型の設計から製作までを担当する部門で、日常のメンテナンスも含めた内容でした。現在は、購買部門でやはり新規金型の製作推進に携わっています。ここでは金型の製作はなく、金型メーカーへの製作依頼が主な仕事です。

・40代で転社した理由とは
以前の大手自動車メーカーでの中で、年齢的にも管理職へ昇格の打診がありました。現場での実務にやりがいを感じていましたし、マネージメントは性に合わないと思っていました。そんなタイミングで実家の父の病気も思わしくなく、正直やや業務負荷を抑えられたらとの考えもあって、転社しようと思ったのです。転社にはやや不安もありましたが、同じ自動車業界であれば、自分の知識もある程度は生かせるのではないかと思いました。
40代RAさん

・どんな業務へ転職?
埼玉県在住なのですが、30代から都内の私立大学の職員をしていました。主に総務系の仕事をしていましたが、辞める直前の2年間は学校広報を担当し、学生募集業務等を行っていました。42歳で転職しましたが、就職先は地元の予備校でした。教室長候補として入社し、半年後教室長となりました。管理職として、学校運営全般と生徒募集、講師の採用、保護者対応などの業務を担当しています。

・40代で転職した理由とは
40歳を過ぎた頃に、親が病気となりある程度一緒にいる時間が必要となりました。1日中、そばにいる必要になるほど症状が悪いということはなかったので、大学で働きながら面倒を見ていましたが、その状態で片道2時間弱の通勤をこなすのが辛くなったため退職しました。それが一番の理由ではありますが、個人的にも大学での仕事に多少やりがいを感じなくなっていた時期だったので、かえって都合はよかったかもしれないと思っています。
40代TAさん

・何に転業?
製造業の自治体向けシステム営業が最後の職種で入社当初は宣伝後方部門に所属していました。自治体のルート営業であらゆるシステムを他社買い入れも含め、提案する業務でした。転職後は自治体の企業活性化を行う仕事に転業。企業同士の連携策を推進したり、企業を誘致したり、いかに地元企業を活性化するかがミッションです。地元の活性化を企業の観点から考えるという業務で、公務員ではありませんが業務によっては補助金が出ることもあり、非常にやりがいがあります。

・40代で転業した理由とは
就職した当初から最終的には地元に貢献する仕事に就きたいと考えていました。40代になり、私も家内も両親が少しずつ元気もなくなってきて、そろそろシフトチェンジで地元に戻りたいという気持ちも強くなりました。自治体の営業をしていたのでちょうど良い稼業があれば、Uターン転職をしてみたいと考えたわけです。年収は減ることはわかっていましたが、子供たちもそこそこ大きくなっていたので家内も働くことでカバーする形にしました。
40代転職が厳しいワケと求人要件とは
40代の転職が厳しいのは単純に企業の募集数が少ないからです。
同じ業務であれば40代よりも30代、20代の方を採用したいと思いますし、20代、30代前半なら「採用してから育てればいい」という企業も多いです。つまり求人のストライクゾーンが広い。
なので転職エージェントに登録してても「紹介できる案件がなかなか無いんですよね‥」なんてことも。
企業側からすると40代には40代のピンポイントのポジションや求める要件があります。
一方、求職者の方もピンポイントの転職要望が絞られてくる傾向があります。(この点は20代や30代とは異なるでしょう)自らが培ったスキルを活かそう、「自分が出来る仕事はこれしかない」と思えば求人とのマッチングが難しくなります。
これが40代の転職者が厳しいと思うワケです。
ではどうすればよいか
この年齢でも複数社から面接の依頼が来たり、内定を獲得していくのは柔軟に、積極的に企業とのコネクションを持とうとする人が多い傾向が見られます。
あの仕事は嫌だ、この会社はちょっと、勤務地が、もうちょっと給料がよかったら‥と言ってる人はなかなか決まらないのです。
かといって給料を下げてまで今の会社を辞める強い理由が無ければ、結果的に現職を続けることになります。自分の転職市場価値を把握し無理だと思えば転職しない決断をしても良いのではないでしょうか。
違う業界も見てみよう
自分は●●の業界に長く居たから同じ業界で探そうと思う方が殆どです。どうしても良い巡り会わせがない場合は業界を変えて同じ職種で探すこともしてみてください。
転職エージェントもそのような働きかけをしてくれる人もいますが、そうでなければ自分から要望してみましょう。
自分のスキルがどの業界でどのように活きるかは解らない物です。この求人もしかしたら自分がスポッとハマるかもという事もあります。面接ではいかに自分が活きるかを提案、交渉することも必要ですので事前に対策することです。
40代転職での求人要件(求められるコト)
先ほども書きましたが、40代に求められることは「即戦力」は当たり前です。
その他に次のようなことが求められます。このような内容に対応することをアピールしていく事になります。
- 過去の業績を具体的に、数字で
年間いくらの売上・利益、新規開拓など過去の業績が求められます。また次の会社でどう活かせるかが重要ですし、人事の方もそこを確認します。 - 新しい役務での即戦力具合
「即戦力」とはよく言いますが今まで積み上げたスキルは必ずモノを言います。加えて転職先の仕事とリンクしているか、どのように活かせるか、入社後いつから稼いでくれるのか、です。 - 求人に対する提案
自分の知識やスキルがどう活かせるのかのPR。企業が気付いていない事業戦略や改善点を提案できるとなおヨシです。あるいは既に顧客を持った状態で入社できる、とか。 - 40代での転職に資格の意味は
資格を気にする方はいるでしょうか、40代になると資格は求められたり、持っていると優遇されるような事は殆どありません。それ以上に経歴や実績が重視されます。いまや仕業の方でも就職が難しい時代ですので。 - 管理職・リーダーとしての業績、取り組み
さすがに40代の転職になると管理職としての経験はお持ちでしょう。(営業マンなど第一線で活躍する40代も居ますが)
期待することは仕事・人・お金の管理は入ってきます。 - 人脈
同業種の場合でも、あるいは異なる業界でも人脈を期待される場合があります。新規顧客開拓、取引先、協業などビジネス上の繋がりを期待してのことです。 - 部下の育成に係る取り組み
40代の転職では管理力が求められてると書きましたが同時に部下の育成、部下を指導することによる成果も期待されます。 - 人柄
人柄や人徳を重視する向きもあります。また40代になるとこれまでの社会人経験から思考や作法が固まってる人も居ますので転職して新しい会社に馴染める柔軟性も求められます。
40代でも資格が強みになる仕事はあるの?
40代になると資格よりもこれまでの実績、経歴が重視されるため資格は見られない傾向があります。また資格よりもスタッフを管理する立場での募集が多い事も資格が軽視される結果になってると言えます。
そんな中で40代転職で資格が見られる仕事を幾つか紹介します。
時代背景も影響しているかもしれませんが、特に以下の仕事ですと40代+資格の求人があります。
介護 ビル管理・電気工事士
保育士 看護師 宅建 自動車整備士
40代転職で給料アップが可能かどうか
転職において重要視する項目の1つに「年収」とか「月給」を挙げる方が多いのは事実です。しかし実際に年収アップと共に職場変えが出来る人は半分程度というデータがあります。また下げ幅は30%ダウンも珍しくありません。
企業が社員に支払う給与は景気からも反映されますので不景気の折にはより年収アップが期待出来なくなります。逆に世の中で賃金が上昇しているタイミングですと給料アップを伴う転職の可能性が増えます。
高所得層では転職回数が多い傾向
厚労省の統計によると転職回数が多い層があります。それが「低所得者層」と「高所得者層」です。「中間層」は相対的に回数が少ないのです。特に低所得者層は「年収が少ない」を理由に転職する傾向があり、高所得者層は「自らの技能を活かしたい」が理由となっています。年収1500万円を現時点で達成している方は積極的に自らの力が発揮できる会社を探して下さい。
年収1000万未満の方も悲観的にならないで欲しいのですが必ずしも年収ダウンする訳では無い事、また40代での転職の目的は年収アップを目的としている方はそう多くないこと、転職後の「幸福感」に注目すると満足している点は言及したいです。
40代は社会人経験が長いのでご自身が何に重きを置いて働いてきたか、あるいは人生の中でお勤めに打ち込む割合、一生懸命具合も掴めているはずです。出世に関しても「自分はこんなもんでいいや」と身の丈にあった働き方を考えて、働きやすい職場を探し年収アップは二の次な方も居ます。
給料アップする上手な交渉
先程も書きましたが年収アップは内定が出た後に交渉できるタイミングがあります。面接時に交渉をするのは難しいと思いますので、内定後に上手に進められると良いですね。賞与を含めた年収ベースで10万円も増えたら嬉しいものです。
そのタイミングとはこちらの返事を待っている段階で、こちら有利で交渉が出来る事になります。何社か内定を貰っていればより強気な交渉も出来るでしょう。
もう1つは賞与と業績評価について詰めておく事です。これこれの業績を上げられれば「賞与をいくらにしてくれ」「次年度からのベースを◯万円増やして欲しい」このように進めていきます。
折り合いが着いたら書類で条件を受け取っておく事です。(会社と自分の間に転職サイトが入っている場合はより楽になるはずですし、証人にもなります)
※40代の転職サイトに登録してエージェントの支援を受ければ、なんとエージェントが頑張ってくれます。紹介料で運営されているので給与アップさせる事は彼らの紹介手数料(売上)にも直結します。求職者とエージェントの利害が一致するので使った方が良いです。
実際にリクルートエージェントを使って転職した人の6割は年収アップを実現しているようです。
40代転職は何社目の人が多いの?
厚生労働省の統計で出ています。
男性は30代~50代まで最初に就職した会社で就業し続けている人が50%います。つまりこの期間に半数は離職を経験している事になります。特に40代に注目すると転職回数0回(1社目)が約50%で、1回が10%強、2回以上が20%います。つまり40代では3割が転職を経験する職業キャリアを形成しています。
女性は30代以降から2社目を経験してる人が多いです。女性の40代で転職未経験は20%程度。経験者が50%もいます。残りは専業主婦など家事手伝いとなります。
転職意識がある層はわりと回数も多く、そうでない層は1つの会社を勤め上げる意識が強い様子が伺えます。この割合は大企業の被雇用者でも変わらない傾向があります。ただし企業規模によって離職率の高低は顕著です。1000人以上規模の企業や官公庁の離職率は低く、40代では約7割が就業し続けています。300人未満規模の企業では40代の離職率は50%程度となります。
主な転職の理由としては
①収入の少なさの理由
②会社の将来性、先行きの不安
③体力的、時間的な辛さが理由
④更なる知識やスキル形成のため
が挙げられ、やはり大手での収入面や将来性に安定を求めている傾向が示唆されます。低所得者層では①②③での理由で転職する方が多く、高所得者は④の理由を挙げる方が見えます。(この分類には金融・ITエンジニア系・コンサルタントが特徴的)
転職率を見てみると、産業別ですとサービス業や飲食業での離職が顕著です。
飲食・サービス業 | 7% |
建築・建設 | 3~3.7% |
卸売・商社・食品 | 3.5% |
情報・通信 | 3.5% |
金融・保険 | 3%弱 |
メーカー・自動車 | 3%弱 |
電気・ガス・水 | 1% |
最も少ないのは当然ですが公務員で0.5%弱となっています。数は少ないですが公務員の安定を捨てて転職される方もいるという事ですね。
40代、転職せずに今の職場に残る選択も
40代で転職を考える=60代定年まで働ける会社を探したい
と捉える方が多いと思います。
しかし実際40代で転職活動をしてみると
- 思ったような良い会社と巡り合わない
- 条件面で今の会社より良くならない
- やりたい職務の募集が少ない
- 書類・面接がほとんど通らない
このような現実に直面することもあります。
その場合は「今の職場に残る」ことも考えます。とにかく辞めたい一心で職を失うのはリスクが高いので勢いで辞めるべきではありません。
転職活動をしてみて今より良い会社が無ければ「今の職場が最良なのだ」と確認できた良い結果だと捉えるのです。
こういった発見は転職活動をしてみないとわかりません。良い会社があるかどうか調べるためにも活動はしてみたほうが良いのです。
またタイミングもあります。
今の会社に残る選択をして暫くしてから求人を探したら良い会社が見つかる場合もあります。急がず慌てずが40代転職で失敗しないコツと言えます。
まとめ。50代、60代へと続く、新しい人生へのチャンス
40代前半はまだ30代気分のところがあり、やり甲斐・自己実現を求めて転職する方も多いですし可能と言えます。
40代後半になると50~60代や、家族のことを考えて人生計画を引き直すために転職する方が増えてきます。
いまや終身雇用がなくなり、60歳で定年退職の時代でもありません。価値観も多様化し40代からの転職も珍しいことではなくなりました。
今までの自分が取り組んで来たことに自信を持って転職活動をして欲しいと思います!